Fetch as Googleがなくなる前に知っておきたいこと!

Fetch as Googleの記事タイトルとパソコンのイラストWEBツール

こんにちわ。

りゅうまるです。

今回は、Googleサーチコンソール(Fetch as Google)の変更点について書いていこうと思います。

記事の内容は、Fetch as Googleから「インデックス登録のリクエスト送信」の上限をうまく回避するやり方です。

リクエスト送信の上限に達しても、さらにリクエストできる(できた)方法を検証しました。

Fetch as Googleは、現(旧)サーチコンソールとしての表現です。

Fetch as Googleのリクエスト送信の上限が変更

ネット上に公開した記事をスムーズにインデックスしてもらうために、GoogleサーチコンソールのFetch as Googleを利用しますよね。

その際のリクエスト上限数が変更になったのはいつからなんでしょうか?

変更前と変更後を比較してみました。

リクエスト送信の変更前と変更後

変更前

  • 個別URL⇒30日間に500件まで
  • 個別URLと直接リンク⇒30日間に10件まで

変更後

  • 個別URL⇒1日に10件まで
  • 個別URLと直接リンク⇒1日2件まで

リクエスト回数の上限が30日単位から1日単位に変更になった訳ですが、変更前と同じ30日間に換算すると

  • 個別URL⇒30日間に300件まで
  • 個別URLと直接リンク⇒30日間に60件まで

ということで、30日間計算だと個別URL のリクエスト上限が200件減って、個別URLと直接リンクが50件増えたということですね。

PSとモバイル・スマートフォンで、それぞれリクエストすると上の数字の半分が上限数です

サイト運用者への影響は

Googleがなぜこのような変更を行ったかわかりませんが、Fetch as Googleを利用しているブロガーさんやアフィリエイターさんに影響はあるのでしょうか?

PCとスマホでそれぞれ送信する場合、1日の上限数は5件となりますが、同じサイトで1日5記事更新なんてできますかね?

違いますよね。「外注さんに依頼する」、「ペラサイトを量産」初心者の僕でもこれくらいの情報は読み漁ってます。

専属アフィリエイターさんにとっては、ダメージが‥。ないんですかね~。正直わかりません。

僕の場合だと「アフィリエイト初心者代表~‼ブログ運用歴1年1か月を迎えました!」ということで、全く影響ありません。

記事の更新記録は、最高1日2記事。それも徹夜して(≧▽≦)

実は、こんな僕でもリクエスト回数を意識してしまう出来事があったんです。

リクエスト上限の壁を感じたとき

僕がリクエスト上限の壁を感じたのはつい最近で、約50記事分のURLをFetch as Googleからリクエスト送信したときです。

以前、はてなブログで強制非公開になったブログをワードプレスに移転したとき、サーチコンソールにプロパティ(URL)を追加。「このURLと直接リンクをクロールする」から送信。

インデックスのリクエストは済ませておいたつもりだったんですが、約5カ月経過後のインデックスは、記事数58記事中わずか8記事ほど・・・。

直接リンクって、サイトの内部リンク(カテゴリーとか記事一覧とか)のことじゃなかったんですか?

インデックス状況の確認は、ブラウザ(chrome)のシークレットモードで、「site:ページのURL」で検索です。

新規ブログ(URL)なので、インデックスされるまでの時間差は当然理解していましたが、さすがに5カ月間で2割以下のインデックス数はしょぼいですよね。

Fetch as Googleを利用する際気を付けてほしいこと

僕の様にサイト移転がきっかけでインデックスのリクエスト送信をする場合、新規URLの記事と旧URLの記事が重複してしまい、コピーコンテンツ扱いになってしまった可能性がありますよね。

僕が運用していたはてなブログでは301リダイレクトが使えないので、canonical タグ書き換えという方法でサイト移転を行いました。

非公開記事がネットから削除されるまでの間、はてな記事からワードプレスへジャンプしてたのに。

ワードプレスなどでは301リダイレクトを利用すれば特に問題はないようですが、はてなブログの場合、「公開設定を自分のみに切り替える」や「記事を下書きに戻す」などの対策がおすすめです。

Fetch as Googleの利用期限が発表されているので、上のやり方は現時点での僕なりのアドバイスになります。(2019/3/9時点)

Fetch as Googleに利用期限通知の画像

この画像はサーチコンソールのログイン画面で表示されています。

リクエスト上限は今後気にしなくていいかも

Fetch as Googleのリクエスト上限は、フルに使ったとして合計12件を送信できますし、上限数は24時間でリセットされるようなので、よほどの記事を作成しない限り不都合は感じないと思います。

ココからは、現(旧)Fetch as Googleから大量にリクエストできない場合の対策と同時に、新しいサーチコンソールからリクエスト送信するやり方を解説していきます。

具体性のないエラー表示

僕が、この度?の変更に戸惑ったのは、見たことのないエラーが表示されたときです。

「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」と書いてありますよね。

しばらくってどれくらい?

 
5分後、30分後、1時間後。間隔をあけて数回送信し直しても一向に回復せず(汗)
 
 
後日、ネットで調べたら上限回数は24時間でリセットされるようです。
 

リクエスト上限に困ったら新しいサーチコンソールを使おう

結果から書きます。
 
 
現(旧)サーチコンソールのリクエスト回数変更は、新しいサーチコンソールでは適用されていません!
 
 
検証してみたので確かな情報です。
 
 
以下の作業を連続(2時間以内)して検証した結果です。
 
 
  1. 現(旧)サーチコンソール内Fetch as Googleの上限までリクエストする
    個別URL10件(5件)/日
    個別URLと直接リンク2件(1件)/日
  2. 新しいサーチコンソール「URL検査」から連続20(40)件リクエストした

「ほぼ解決!」と書いたのは、「URL検査」からリクエストしたのは20記事なので。

(PCとスマホ版両方で送信したので合計は40件(回)送信したことになります。)

連続の作業に疲れて途中でやめたので、リクエスト回数が無制限とまでは言い切れませんが、規準と24時間に10件(5件)という上限は超えていますよね。

新しいサーチコンソールURL検査の使い方

ココからは、僕が、現(旧)サーチコンソール内から、「新しいサーチコンソール」へ移動して検証したときの画像解説です。

今なら参考にしてくれる方もいると信じて夜中に書いてます(毎回のように徹夜って書くなよ!)

まずは、現(旧)サーチコンソール内の「新しいsearch consoleを使用する」ボタンをクリックして新しいサーチコンソールへ移動してください。

「新しいサーチコンソールを使用する」ボタンの画像

Fetch as GoogleがURL検査に変更

ココから新しいサーチコンソール画面です。

新しいサーチコンソールには「Fetch as Google」という項目はありません。

「管理メニュー」内にある「URLの検査」という項目から、インデックスの確認と、リクエスト送信が行えます。

インデックス登録をリクエスト(確認)する

管理画面から「URL検査」をクリックすると、上部の検索窓がグレーから白色に変わります。

新しいサーチコンソール内のURL検査の画面

検索窓に、インデックスをリクエスト(確認)したいURLを入力し、検索ボタンをクリックすると数秒で結果が表示されます。

新しいサーチコンソールのリクエスト送信検索画面

検査したURLが既に登録されている場合

何も問題ないので、終了するか、次に検査するURLがあれば同じ作業を繰り返してください。

サーチコンソールのインデックスされている場合の表示画面

検査したURLが登録されていない場合

URLが登録されていない場合、登録を促す画面に変わりますので、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

すると、「公開URLがインデックスに登録可能かどうかテストする」というデータ取得中画面に変わります。

サーチコンソールのインデックスリクエスト待機中の画面

画面内に「この処理には1~2分かかる場合があります」と書いてありますが、検証時には長くて30秒ほど(20件平均15秒ほど)でした。

画面に「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されたら「OK」ボタンを押します。

この時、「URL が Google に登録されていません」という表示に変わりますが、表示内(下)の、「インデックス登録をリクエスト済み」という表示でリクエスト完了が確認できます。

サーチコンソールのインデックスリクエスト送信完了画面

リクエストの選択方法について

現(旧)サーチコンソール(Fetch as Google)では、

  • ホームページを取得するには、URL を空欄のままにします。

というようにクロールの種類を選択する仕様でしたが、新しいサーチコンソールでは選択するような場所は見当たりません。

公式サイトで確認したわけではありませんが、「URLの検査」の検索窓に入力するURLで振り分けるという解釈でいいのではないかと思います。

  • ホームページを取得するには、URL を空欄のままにします。
この場合なら、トップページのURL(例:https://ryuumarublog.kom/)
 

この場合なら、ページ単独のURL(例:https://ryuumarublog.kom/news/)

※上記は(URLの選択)あくまで僕の推測です。

「Fetch as Googleがなくなる前に知っておきたいこと」まとめ

サーチコンソール内の発表では、3月28日までは現(旧)サーチコンソールが利用できるとのことですし、現在利用している方も多いと思います。

今回は、Googleサーチコンソール(Fetch as Google)の変更点について僕の経験談となってしまいましたがお役に立ちましたでしょうか?

今後、新しいサーチコンソールについて役立つ情報はどんどん記事に追加していきたいと思います。

りゅうまるでした☆

あわせて読みたい

>>>Bingウェブマスターツール|サイトマップ送信「失敗しました」の対処法

今日のランキング

WEBツール
りゅうまるブログ

コメント